鳥見神社の解説はこちら

 

※矢口一宮神社のギャラリーは、解説の後にあります。

矢口(やこう)一宮を元鳥見神社と考える理由

印旛郡栄町矢口一宮は、利根川にかかる長豊橋近くの高台に鎮座しています。御祭神は、昭和62年刊行の『千葉県神社名鑑』に「経津主命」とありますが、神社境内にある栄町の案内板には、「建御雷命と日本武尊」を祀るとあります。この違いは何なのでしょうか?『成田史談・57号』で佐藤誠氏が、矢口一宮の祭神の事に言及しておられますので、紹介したいと思います。

論考の概要は、“矢口一宮は、成田市羽鳥の熊野神社の管理下にあったが、佐藤氏がそこの古文書を見る機会を得、当初の祭神は饒速日命であり、熊野神社が創建された後に鹿島神宮の神を合祀してこの地域(下総国埴生郡)の一宮となった事がわかった。さらに、経津主命を祭神とするのはもっと後のことで、その頃羽鳥の熊野神社が香取神宮の影響下にあったことによる。元の祭神が饒速日命であることは、ここは元々鳥見神社であり、『常陸国風土記』に記載される「鳥見の丘」は、通説の印西市小林ではなく、ここなのではないか。”というものです。更に氏は、机上で論ずるだけでなく、印旛の対岸にあり下総の鳥見の丘と相対する場所との伝承が伝わる茨城県行方市の羽黒山公園及び養神台園地に赴き、これら一帯の霞ケ浦を隔てた地を下総の側から望むには、台地が邪魔をする小林よりも矢口の地が適するのではないかとしています。

●これを受けて、自分も行方市の養神台園地を訪ねて見ました。園地の高台に登り、地図と見比べて観察すると、やはり小林よりも矢口の方が「鳥見の丘」に相応しいのではないかという思いを強くしました。古代においては、今ある台地の一部が霞ケ浦と繋がる内海だったことを考慮に入れてもです。そして、鳥見神社の解説の項でも書いた通り一連の鳥見神社は、大まかにいえば印旛沼の西側と利根川の南岸べりに並んでいます。その東の延長線上、利根川の南岸に鎮座する矢口一宮神社は、位置的に見て「鳥見神社であっても、なんら違和感のないもの」だと考えます。

※ 上記の佐藤誠氏の論考を踏まえて、成田市文化財保護協会公津支部『ふるさと・第37号』に拙文を載せています。参考にしていただければ幸いです。(注ー『ふるさと』所収の文中で「武甕槌命」の表記を不用意に書いたまま印刷が上がってしまいました。ここに、訂正いたします。➡一律に「武甕槌命」という表記を用いてしまいましたが、栄町の案内板に記載された祭神名は「建御雷命」です。また、佐藤氏の論考中の熊野神社文書の表現は「鹿島神宮」です。この「武甕槌命」「建御雷命」の表記の違いは大いに意味があり、きちんと使い分けをするべきでした。このことは重要ですので、別の機会に言及したいと思います。栄町の案内板が、ここまで考慮して書かれているのかは分かりませんが、上記のような表記になっていますので、よろしくお願いいたします。)

印旛郡栄町 矢口(やこう)一宮神社

所在地=千葉県印旛郡栄町矢口 1

 

Google マップは現在の Cookie 設定では表示されません。「コンテンツを見る」を選択し、Google マップの Cookie 設定に同意すると閲覧できます。詳細は Google マップの[プライバシーポリシー]をご確認ください。Cookie の利用は、[Cookie 設定]からいつでも変更できます。

(最終編集日 2017.8月)

 

ページトップへ