「成田市ニュータウンスポーツ広場」及び「都市計画道路・赤坂台方線」の整備に伴い発掘調査された遺跡です。台方下平の集落遺跡に隣接しています。報告書などでは、スポーツ広場の方を「台方宮代遺跡(2)」と呼び、道路となった地点の遺跡は単に「台方宮代遺跡」と呼んでいますので、ここでの記述もそれに合わせます。

 両遺跡は平成19年~21年頃に発掘調査が行われました。


「台方宮代遺跡」では5世紀の古墳、「台方宮代遺跡(2)」では4世紀末~5世紀の古墳3基と住居跡等が見つかりました。

これらの古墳は、この東側で検出された「船形手黒1号墳」と共に、船形麻賀多神社横の「公津原39号墳」の南から西にかけての台地上に並ぶ形となり、その東側には「公津原古墳群」の広がる台地が続きます。

 公津原古墳群では、最も古いものが5世紀前半の築造と推定されるので、4世紀後半にも比定される古墳を含むこの遺跡は、公津原古墳群に先行するものと位置づけられます。

 公津原39号墳との関係は「公津原39号墳」のページで述べた通り、古墳の築造時期だけを考えれば当遺跡とは連続性がありません。

公津原古墳群の方は、106基もの数を有し、時期も5世紀前半から7世紀後半の長きに渡ります。初期においては当遺跡との、末期においては39号墳との重複期間が考えられますが、大まかな順序を付けるとすれば次のようになります。

台方宮代 ➡ 公津原古墳群 ➡ 公津原39号墳

 また、概要は後で説明しますが、台方宮代遺跡の個々の古墳は次のような順序になります。(わかりやすいように、「船形手黒1号墳」も含めました)

台方宮代(2)2号墳 ➡ 台方宮代1号墳 ➡ 台方宮代(2)1号墳 ➡ 船形手黒1号墳 ➡ 台方宮代(2)3号墳

 ※台方宮代(2)の1号墳の時期から公津原古墳群の築造が始まっていると考えられます。公津原古墳群で最も古い古墳は、瓢塚支群の方墳(瓢塚9号墳)で、これが台方宮代(2)の1号墳と同時期だと思われます。*共に消滅古墳。

Google マップは現在の Cookie 設定では表示されません。「コンテンツを見る」を選択し、Google マップの Cookie 設定に同意すると閲覧できます。詳細は Google マップの[プライバシーポリシー]をご確認ください。Cookie の利用は、[Cookie 設定]からいつでも変更できます。

≪補足≫文中の「公津原39号墳」は、公津原古墳群に含まれているものですが、台方宮代や船形手黒の古墳の発見などにより、個別に扱った方がわかりやすいように状況となっていますので、その様な記述になっています。ご了承ください。

台方宮代遺跡の概要

所在地=千葉県成田市台方 字宮代付近

現状 =道路(赤坂台方線)

種類 =古墳(台方宮代1号墳)、土坑

    古墳前期の住居跡

古墳の概要

時期5世紀代

規模ー40X39(方墳)

 ・西側部分に角のような形状があるため

  方墳とされている。

見かけの高さー5m

盛土の高さー最大50cm

※盛土の高さ50cmに対して見かけが5mという

 のに注目。西側の台地が5mほど落ち込んでいる

 のを利用して、大古墳に見えるように築造

    されている。

 西側の低地は現在水田ですが、かつては

  「香取海」が入り込んでいた水域であり、

    行き来する船からの視覚的効果を

    狙ったものである。

主体部ー墳頂部に1基(長軸を南北にとる)

周溝ー西側に一部を検出

出土物ー剣、鉄鏃、臼玉、土玉、土師器埦など

※臼玉は、側面がやや膨らみを持ち、剣や鉄鏃は

 短いものである。比較的古い様相を呈している

 これらのことから、5世紀でも古い方に属すると

 推定される。

その他の出土物

 平安時代の土師器、須恵器、土製羽口

 石製砥石  

台方宮代(2)遺跡の概要

所在地=千葉県成田市台方 1415

現状 =成田市ニュータウンスポーツ広場

種類 =古墳3基(4C末~5C後半)

    住居跡 8

1号墳の概要

時期ー5C前半

規模ー長軸25.3m(不整形円、方墳の可能性も…)

   見かけの高さ 4m

   盛土の高さ  最大1.3m 

主体部ー墳頂部に2基(楕円形・主軸は南北)

周溝ー北西から南東にかけて確認

出土物

 第1主体部ー剣、滑石製刀子、臼玉63点

 第2主体部ー直刀1、滑石製石枕、刀子、臼玉

 ※石枕は、常総地域で最も普及した馬蹄型のもので、

  首受け部が、西側を向いた状態で出土。被葬者の

  頭部が北東側に置かれたことがわかる。

 墳丘部ー土器、有孔円盤、滑石剥片(祭祀用?)

 ※平底の埦は、5C前半に特徴的なものである。

2号墳の概要

時期ー4C末~5C前半

規模ー6X6(方墳)方形周溝墓の流れを汲む。

   見かけの高さ 1m

   盛土の高さ 30cm

主体部ー3基(長方形)

周溝ー東側のみ検出

出土物

 第1主体部ガラス玉、勾玉、管玉

 第2主体部臼玉492点

 第3主体部臼玉300点以上、管玉

       琥珀製棗玉、土師器坩

       土師器埦

  ※坩はと呼ばれる小型丸底壺が埦の中にあり、

   それを取り巻くように玉類が出土。臼玉は、

   側面に稜を持つソロバン玉に近い形である。

  

   墳丘部などー甕、勾玉、管玉

3つある主体部の副葬品は、

 いづれも玉類などの装飾品のみで

 金属製品の出土が無いのが特徴的

 である。

3号墳の概要

時期ー5世紀後半

規模ー長径15m(楕円形)

   見かけの高さ 1m

   盛土の高さ 60cm

主体部ー1基(墳頂部ほぼ中央)

周溝ー南側のみ検出

出土物

 主体部ー須恵器甕(棺の上に置かれて

     いたと思われる。)

     青銅鏡(径8.9cmの乳文鏡)

     鉄製刀、刀子

     ガラス玉108点

 ※同様の鏡が公津原古墳群の瓢塚17号墳でも

  見つかっている。

 墳丘などー土師器、須恵器数点。

 

≪補足≫公津原古墳群のナンバーですが、発掘時に3つの支群ごとに付けられたものと、保存された40基に対して通し番号で付けられたものがあるために、非常にわかりづらくなっています。本文中の「瓢塚17号墳」は、保存されなかったものなので、“公津原古墳群の支郡・瓢塚古墳群の17号墳”という意味になります。

 

≪参考文献≫ 印旛郡市文化財センター発掘調査報告書『台方宮代遺跡』・『台方宮代遺跡(2)』

 

(最終編集日 2017.8月)

 

ページトップへ